建築Architecture

  • 江差旅庭 群来の建築
  • 江差旅庭 群来の建築
  • 江差旅庭 群来の建築
  • 江差旅庭 群来の建築

建築家・中山眞琴氏インタビュー


精神を解放し、自然と対峙する空間

江差の街とともに生き、成長していって欲しい。

ある時、僕のクライアントで旅館経営者の方から、どこかの建築事務所が書いた図面を見せられた。

確かコンクリート造の3~4階だったと記憶している。その図面を見て「どう思う」と問われたので、「デザインは素晴らしいが、近代的すぎて江差の街には合わないのでは?」と答えた。

それから間もなく、その旅館経営者の方から、依頼の電話がかかってきた。予算も半分に削られたが、やりがいのある仕事だと確信して引き受けることにした。

ぼくが直感で思ったことは、平屋建てで木造にしよう、そして、部屋は10室以内にとどめようと思った。江差のコンテクストとしてはその方が歴史の継承にもつながるのではないか。存在自体も人に威圧感を与えることなく、こぢんまりとして埋没感が出せるのではないかと考えた。

  • 江差旅庭 群来の建築
  • 江差旅庭 群来の建築
  • 江差旅庭 群来の建築
  • 江差旅庭 群来の建築
  • 江差旅庭 群来の建築

これからも続く歴史の遺伝子の一つになれるのではないかと願った。ホテルや旅館を設計する上で最も重要なことは、非日常性と形而上(けいしじょう)性である。その両方が備わっていれば空間は安定する。

古来より日本人の美意識は世界のどの国よりも独特で特殊である。しかし、残念なことにほとんどの文化やデザインは中国などとの貿易により、日本に伝来したのは事実である。

日本オリジナルのデザインが飛石と屋根のむくりくらいだという話も本当かもしれない。時代とともにいろんな文化が混ざり合い、一つひとつの独自の文化が完成していった。禅と強く結びつき精神性の充実もあり、それらを補完していった。僕が非日常を大切にするのには、デザインの根本は禅に結びついていると考えているからだ。僕の創った空間で精神を解放し、自然と対峙してほしいからだ。

人々は日常、喧騒の中でストレスを抱え暮らしている。その抑圧された精神を解き放してほしいと願っているのである。仏教語で坐忘という。そのトランス状態になって、ここでリフレッシュしてほしいとの思いで、コンクリートの塀で敷地全体を覆った。

周りの環境と少し距離を置きたかった。結果という意味も含有し、独特で求心的な世界を創出できたと思っている。センター棟の屋根には地元で採れる玉石を載せ、東風から建物を守った。伝統的な風景を守り、江差にふさわしい景色となったのではないかと思う。

宿泊の部屋7室はそれぞれ独立しており、隣の音を感じることなく過ごせるように配慮している。配置計画では宿泊室を小舟にたとえ、7艘(そう)の小舟が大海に船出しているイメージでつくりたかった。

敷地全体に敷き詰めた玉石は海原を表現している。全体的にには装飾性を排除し、余白を多くした。現実的な物質感はできる限り主格することなく、「間」を主賓とした。「群来(くき)」が江差の街とともに生き、成長していってほしい。「群来」は伝承のものまねではなく、正確に言うと新しい伝承の方法を提示したまでである。今後更に、北海道で最も古い歴史をもつ江差がもっともっと発展していくことを願う。


中山 眞琴(なかやま まこと)
株式会社nAナヤカマアーキテクツ代表取締役。1955年、北海道様似町生まれ。
多摩美術大学大学院建築デザインコース終了。1988年、ナカヤマアーキテクツ設立。
2008年、バルセロナ・アーキテクチャー・フェスティバル ファイナリスト。
2011年、ユーロショップ・ジャパンショップアワードグランプリ受賞。
第40回日本建築学会北海道建築受賞(2015年)